コラム

COLUMN

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)の治療の工夫 その③生物学的製剤(バイオ製剤)|南越谷駅徒歩1分の皮膚科・美容皮膚科|咲皮ふ科クリニック

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)の治療の工夫 その③生物学的製剤(バイオ製剤)

今回は乾癬治療の特に生物学的製剤について解説いたします。乾癬の生物製剤は約10年前に始めて承認され、その後現在(2021.2)までに10種類の生物製剤が使用することができます。これにより、難治性の乾癬の皮疹や関節症状も改善が大いに期待できるようになりました。

生物製剤の説明の前に簡単に乾癬の原因について簡単に説明します。

明確な原因はまだ分かっておりませんが、

  • 遺伝的素因
  • 環境要因(ストレス、食生活、肥満等

などによって、免疫機能の異常をきたすことにより発症すると考えられています。具体的には免疫担当細胞であるマクロファージ等が産生する炎症性サイトカイン(IL-12、IL-23、TNFα)等によって炎症が引き起こされ、乾癬の症状が発現します。

IL-23はヘルパーT細胞の一種であるTh17を活性化し、Th17が産生する「IL-17A」も乾癬の発症と維持に重要であると考えられています。ちょっと難しいですね。

※マクロファージ、ヘルパーT細胞:免疫担当細胞の一種

【生物製剤の適応となる患者さん】

そして生物学的製剤治療は基本的には、以下のような患者さん適応があります。

  • 外用療法、紫外線療法、内服療法で改善しない患者さん
  • 乾癬性関節炎で関節痛があるか、関節の変形をきたしている患者さん
  • 乾癬性紅皮症や膿疱性乾癬タイプの患者さん

 

【生物製剤の種類】

前述のように10種類もの治療薬が存在しますが、作用機序としては乾癬のkeyサイトカインである、IL-17を阻害するもの、TNFαを阻害するもの、IL-12やIL-23を阻害するものの3系統に分けられます。

その他の基本的な特徴としては、

  • 投与間隔はそれぞれ異なる
  • ご自宅で自己注射できるものと、2か月もしくは3ヵ月に一回医療機関で注射するものがある

その他、それぞれ細かな特徴の違いとして、関節症状に特に高い効果が認められるもの、薬剤の効果は早くでるもの、ゆっくり効果を認めるもの、など薬剤ごとに実に様々な報告がされています。

注意事項としては、

  • いずれの薬剤も高額であり、ほとんどの方が高額療養費制度を使用すること
  • 投与前は主になんらかの感染症や心疾患等がないか事前の検査が必要であること
  • 投与後も定期的(およそ3ヵ月毎)の検査が必要であること
  • 承認を受けた医療機関でしか加療できないこと ※当院は承認施設です

どの薬剤を使用するかに関しましては、

  • どのタイプの乾癬なのか
  • 患者さんのライフスタイルやご年齢
  • 患者さんの既往歴(持病)の有無

などによって、患者さんと相談しながら決定していくこととなります。

乾癬の生物学的製剤一覧2021.02.07現在

 

当院での生物製剤の導入の流れ】

当院は、獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科と連携しております。皮膚以外の副作用等が万が一起きた時にすぐに複数の科にまたがった対応も連携して対応できますように、原則は導入前の検査や初回投与に関しては獨協医科大学埼玉医療センターで行い、その後当院で継続して加療する形をとっております。薬剤によって当院でも導入可能ですが、導入前の胸部レントゲンと各種採血検査を行ってからの導入となります。

※継続投与のご紹介の場合は初診から投与可能です。

 

キーワード:尋常性乾癬、生物学的製剤、免疫異常、IL-17、TNFα、Il23,高額療養費制度、生物製剤承認施設、心身医用、コロナ禍、ワクチン接種、清村咲子

【関連コラム】

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)の治療の工夫 その① ピラミッド式治療

尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)の治療の工夫 その② 治療の実際と生活指導

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop